【不登校】ホームスクーリング(ホームスクール)という選択肢
ホームスクーリングという言葉を聞いたことはありますか?
ホームスクーリングとは、学校に通わずに家庭を拠点に教育を行う教育方法のことです。
ホームスクーリングが法律で認められているアメリカでは、5〜17歳の子どものうち、全体の約3.3%にあたる169万人がホームスクーリングで学んでいます。(参考:全米家庭教育調査 National Household Education Survey)
日本でも子どもの学習の新たな選択肢として、近年広まりつつあります。
今回は、ホームスクーリングは出席扱いにできるのか、どんな学習方法があるのか、メリットや注意点などについてご紹介します。
夢中教室は伴走型コーチングプログラムを行う不登校のためのオンライン家庭教師です。
話を聞き受け入れてくれる「伴走者」と一緒に、テスト勉強ではなく、一人ひとりが持つ「好き」を通して自己肯定感を高めるプログラムになっています。
>>>夢中教室の詳しい内容はコチラ
<目次>
1. 「不登校」と「ホームスクーリング」の違い
まず言葉の定義についてお話しすると、不登校は学校への登校を「拒否」もしくは「拒否せざるを得なかった」という状態です。
一般的に使われるときはネガティブなイメージが付随することが多く、精神的な落ち込みや気力がなくなってしまっている状態を連想する場合も多いと思います。
対してホームスクーリングは学校に通っていないという点では一緒でも、「家庭拠点の学びを積極的に選択した」という状態です。ホームスクール、ホームエデュケーションとも呼ばれます。
どちらが良い悪いといったことではなく、不登校になった子どもがその後ホームスクーリングを選ぶ、という場合もありますし、親と子どもが話し合って最初から学校に通わずにホームスクーリングを行う、という場合も稀にですがあります。
2. ホームスクーリングは出席扱いにできる?
ホームスクーリングという選択肢を考えたときに保護者さんがまず不安に思うことは、「高校進学をみすえて出席扱いは大丈夫なのか?」というところだと思います。
出席についてですが、家での学習が学校に出席扱いになる仕組みがあります。
下記は文部科学省による、不登校の生徒の出席についての通知です。
一定の要件を満たした上で,自宅において教育委員会,学校,学校外の公的機関又は民間事業者が提供するICT等を活用した学習活動を行った場合,校長は, 指導要録上出席扱いとすること及びその成果を評価に反映することができることとする。(文部科学省「不登校児童生徒への支援の在り方について(通知))
簡単に言うと、教育員会や学校、民間が提供するICT教育(パソコンやタブレット、インターネットなどを活用した教育方法)などを活用してホームスクーリングを行った場合、校長の認可を受けられれば出席扱いになる、という仕組みです。
出席扱いになったホームスクーリングのケースでは、「日本e-Learning大賞 文部科学大臣賞」を受賞した「すらら」を使用していることが多いそうです。
「すらら」は、インターネットを通じて小学校高学年から高校生まで、国・数・理・社・英の5教科を学習できるデジタル教材です。
アニメーションキャラクターがわかりやすく説明してくれる対話型のレクチャーや苦手なところを克服できるオーダーメイドの問題など、楽しみながらゲーム感覚で学べるのが特徴です。(参考:すららとは)
「この教材を使えば必ず出席扱いになる」といったものはなく、まだまだケースバイケースの事が多いので、まずは学校に相談してみましょう。
3. メリットと注意点
ホームスクーリングを選択する上で知っておいた方がいいメリットや注意点がいくつかあります。
ホームスクーリングのメリット
ホームスクーリングの長所は既存の学校教育の方法にとらわれない自由な教育ができることです。
たとえば、学校だと毎日決まった時間に決まった科目の授業が行われますが、ホームスクーリングなら子どもが学習したい内容中心に学んだり、今週は国語中心、来週は算数中心など学習内容をフレキシブルに決められます。
また、小学校であれば45分間の授業中、基本的にはずっと席に座っていなければいけませんが、じっとしているのが苦手な子にとってはそれ自体が苦痛になったり、集中力がすぐに切れてしまったりということがあります。
一方、ホームスクーリングの場合はその子に合ったペースで時間配分を決められます。
また、子どもの一番の理解者でもある保護者さんだからこそ分かる、子どもの長所を伸ばしてあげられるような学び方を追求することができます。
注意点
ホームスクーリングを行うとなると、基本的には保護者さんが教材や教育方法を提案することになるので、子どもをよく観察して、その子に合ったものを選ぶことが大切になります。
また、家で長い間子どもと一緒にいると保護者さんが気疲れしてしまうこともあると思うので、子どもも保護者さんも無理のない学習方法や時間配分を選ぶことはとても重要です。
ホームスクーリングを行う家庭に対して国からの補助金などはまだ無いので、金銭的負担は大なり小なり発生してしまいます。長期的に見て家計に支障が出ないかどうかなども考える必要がありそうです。
そのためにはまず、ホームスクーリングの中でどんな選択肢があるのか知りましょう。タブレットを使用した学習や、オンライン家庭教師、訪問型の習い事など、教育方法にもさまざまな選択肢があります。
また、同じような境遇のママ友などが周りにいないと、どのように判断していいかも分からず、保護者さんが孤立感や不安感を感じてしまうこともあるります。
そういった点でも他のホームスクーリングを行なっている家庭が実践していることを知ることもとても大切です。
参考にできるサイト
・ホームスクール&ホームエデュケーション総合情報サイト
ホームスクーリングを実践している家族が運営しているサイトです。オンラインでの保護者さん同士のおしゃべり会や、ホームスクーリングに関するお役立ち情報が載っています。
・多様な学び場・学校・教育の情報メディア「マナプリ」
ここでは、オルタナティブスクールやフリースクールの情報に加えて、ホームスクーリングで使える教材についてもまとめられています。
・NPO法人日本ホームスクール支援協会
ここでは、「ホームスクーリングを始めるための5つのステップ」や「家族の精神衛生を向上させるために」など、保護者さんにとってためになる記事がたくさん。
4. ホームスクーリングの難しさを乗り越えるために
ホームスクーリングの難しさを乗り越え、家庭をいい学びの環境にするために大切なのは、保護者さんが楽しく子どもと接することができることです。
そのためにも、保護者さん自身の休息を十分にとることと、孤立しないことが大切です。「ひとりで子どもの勉強を見なくてはならない」「何から始めたらいいのかわからない」などと不安に思ったり、責任が重く感じられてしまうこともあるかと思います。
ですが、けっしてひとりだと思わないでください。
私たち夢中教室WOW!は保護者さんやお子さんに寄り添ったフルオーダーメイド授業を行う、不登校の子のためのオンライン家庭教師です。
テストのための勉強ではなく、一人ひとりの興味関心に合わせて、歴史上の人物や恐竜、プログラミング、マンガなど、好きなことを深掘りして自信をつけていくための授業を行っています。
ビデオ通話ツールZOOMを利用するので、人見知りの子は慣れるまで画面オフでも参加できます。また、そういった子でも慣れてくると保護者さんが側にいなくても安心して授業を楽しんでくれています。
保護者さんには、毎授業後にLINEで授業の様子や子どもの変化について報告させていただいています。
この記事を読んだ方で、様々な「子育て情報」を知りたい方は、ぜひ夢中教室のLINEを友達登録してみてはいかがでしょうか。

【ホームスクーリング関連リンクまとめ】
・ホームエデュケーション総合情報サイト
・多様な学び場・学校・教育の情報メディア「マナプリ」
・NPO法人日本ホームスクール支援協会
-
【登壇情報】LITALICO発達ナビ主催「ギフテッドセミナー」に登壇します
-
【雑誌掲載】『先端教育』1月号に夢中教室が掲載されました
-
【雑誌掲載】『ESSE』2024年1月号に夢中教室が掲載されました
-
夢中教室の裏側ストーリー 〜誕生秘話とこれまでの軌跡〜【プレスリリース】
-
石原良純さんなどと同席し、代表辻田が「うみポス甲子園2023」の審査員をつとめました。
-
【授業料改定のお知らせ】
-
【メディア掲載】教育新聞に夢中教室が行った調査が掲載されました
-
【新聞掲載】西日本新聞に代表辻田の取材が掲載されました
-
【少人数ゼミ紹介】Google Earthでめぐる世界の歴史と食文化
-
【少人数ゼミ紹介】意外と知らない!? 鉄道の世界!