【小学生向け】不登校支援サポートまとめ


子どもが不登校になって、サポートしてくれる支援機関やサービスを探しているものの、ほしい情報が出てこない。

誰かに相談したくても、周りに不登校への理解や知識がある人がいない。

そんなお悩みを持つ保護者さんたちのために、学校、医療機関、自治体、民間組織などで受けられる支援についてご紹介します。
お住いの地域や学校によって状況は様々ですが、参考にしていただけたらと思います。

この記事を書いている「夢中教室」ってなに?
夢中教室は伴走型コーチングプログラムを行う不登校のためのオンライン家庭教師です。
話を聞き受け入れてくれる「伴走者」と一緒に、テスト勉強ではなく、一人ひとりが持つ「好き」を通して自己肯定感を高めるプログラムになっています。
>>>夢中教室の詳しい内容はコチラ

<目次>

  1. 小学生向け支援の種類
  2. どこに相談すればいいか分からない時
  3. 支援の選び方と注意点
  4. まとめ

1. 小学生向け不登校支援の種類

学校へ相談

多くの小学校にはスクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーが在籍しています。

スクールカウンセラーは心理学の専門的知識や経験を元に、子どもの心のケアのサポートをしてくれます。

家族や先生には話しづらいけど、直接の関係性がないカウンセラーには話しやすいと感じる子も多いので、心理面でのサポートを必要としている子には、一度カウンセリングを受けてみるのもいいかもしれません。

スクールソーシャルワーカーは、教育と福祉両方の知識と経験を持ち、さまざまな悩みや困難を抱える生徒と家族の相談を聞き、学校の枠を超えて関係機関と連携しつつ支援してくれる人のことです。[出典1]

教育機関や保健・医療・福祉のサービスやボランティア団体を紹介してくれたり、各種手当や制度の手続きについてもサポートしてくれます。

スクールソーシャルワーカーは学校に常駐している訳ではなく必要な時に派遣されたり定期的に巡回しているので、相談してみたい時はまず担任の先生や保健室の先生に聞いてみてください。

教育支援センター(適応指導教室)

教育支援センター(適応指導教室)は、教育委員会などが不登校の生徒に対して学校への復帰を支援するために設置している公的機関です。

文部科学省によると全国で1142か所に教育支援センターがあります。

学校外に運営されている所もあれば、学校の空き教室を利用したものもあります。学校と連携をとりつつ、カウンセリングや学習支援などを行っています。[出典2]

活動内容は施設によって様々ですが、学習支援、社会体験、自然体験、調理やスポーツなどがあり、学習支援はほとんどの施設で個別での指導が行われています。

教育支援センターを利用するには、学校と相談した上でお住いの自治体の相談窓口に連絡する必要があります。「教育支援センター」「教育相談センター」「学校サポート教室」など相談窓口の名称が異なる場合があるので、お住まいの地域の相談窓口を調べてみてください。[出典3]

医療機関:児童精神科

夜眠れない、朝起きれないなどの状況が長く続いたり、精神的な面での懸念があるときなどは医療機関に相談するのがおすすめです。特に発達障がいのある子どもが不登校になると、うつなどの二次障害を引き起こすケースもあるので、早めに診察を受けておく方が安心かもしれません。

児童精神科は一般的な精神科とはちがい、子どものメンタルヘルス専門である児童精神科医が在籍しています。
受診を考えられた時は、お近くの児童精神科をGoogleで調べてみてください。

民間の支援

カウンセリングやフリースクール、不登校専門の塾や家庭教師など、民間の支援にもさまざまなものがあります。
色々な選択肢があるのでお子さんに合った環境が見つかりやすいかもしれません。

必ずしも元の学校に戻ることだけが未来の選択肢ではないので、子ども本人が興味を持てるものから試してみるのもいいでしょう。

①カウンセリング
先ほどご紹介したスクールカウンセラーや教育支援センターの職員からカウンセリングを受けることもできますが、民間で不登校支援を行なっている団体や個人の方がカウンセリングを行なっている場合もあります。

お子さんだけでなく、保護者さんも精神的に辛くなってしまった時などはカウンセラーとお話ししてみると少しでも楽になるかもしれません。

②フリースクール
フリースクールは運営団体によって、理念や活動内容はさまざまです。
学校に戻ることを目指している所もあれば、子どもの居場所として運営している所など目的もフリースクールごとに違います。

また、必ず勉強や学習をする所もあれば、勉強や学習といった時間の設定がなく、子どもの希望に応える形の所もあります。

こちらのサイトでは全国のフリースクール一覧が掲載されています。

③塾・家庭教師
個別指導の塾や家庭教師、オンライン学習など不登校の生徒さんが無理のない範囲で学習できる選択肢が増えてきました。

マンツーマンの体制だと、人と接することに不安のあるお子さんでも始められやすいのではと思います。

2.どこに相談すればいいか分からない時

様々な選択肢の中で今の子どもの状況にあった相談先が分からなかったら、まずは担任の先生など学校に相談をしてみましょう。希望すれば、スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーさんも紹介してくれると思います。

もし学校があまり親身に対応してくれない場合は、各市町村の子ども総合相談センターに相談をしてみてください。
自治体ごとにサポート内容などは異なるので、まずはwebサイトをチェックしてみましょう。


(出典元:福岡市こども総合相談センターWEBサイト)

また、地域ごとにある不登校の「親の会」に問い合わせてみるのもいいでしょう。同じような経験を持つ保護者さん同士で話をしたり情報交換する中で安心できたり、気持ちの支えになったりするのではないでしょうか。

全国の親の会一覧

3. 支援の選び方と注意点

支援を受ける所を選ぶ上で、いくつか押さえておきたいポイントがあります。

・まずは子どもの話をよく聞いて、否定せずに優しく受け入れてあげましょう
話を聞く中で、子どもが学校に戻りたいと思っているのか、今は人と会いたくないのか、体調がすぐれないのかなど、子どもの気持ちと状況を尊重することが大切です。その上で、一人で抱え込まずに支援機関に相談しましょう。

・支援先が子どもにとって安心できる場所かどうか(心理的安全性が担保されているのか)に着目しましょう。一度見学に行ってみて、子どもがそこが合わないと感じたら無理して行かせず、違う選択肢を探したほうが良いです。

・どの支援のタイプにも得意・不得意があります。たとえばカウンセリングは話を聞いてくれたり心のケアには強いけど、子どもの長期的な居場所にはなりづらい、などです。「実際にどういうことまでできて、どこからができないのか」を支援先の人に聞いてみるのがいいと思います。

・小学生は義務教育の時間がまだあるので、子どもの気持ちが前向きになれば勉強の巻き返しはなんとでもなります。勉強の前に、子どもが楽しいと思えることを見つけること、生きることに前向きになれることが大切です。

子どものために、と頑張りすぎて保護者さんがつぶれないように気をつけてください。心身ともに苦労も多いと思いますが、たまには自分のための息抜きの時間をとったり、親の会などで悩みを共有したりするのも大事です。

4. まとめ

学校に戻ることも一つの正解かもしれませんが、他にも子どもが納得して進める進路があるかもしれないし、学校に戻るタイミングや他の居場所に行けるようになる時期は子どもによって様々です。

何より大切なのは、子どもが自分らしくのびのびと過ごせて、将来への希望を失わずに生きていけることです。

子どもは誰でもみんな、前向きに進める力を持っています。好きなことを「楽しい」と感じられるようになったり、「新しい自分」に気づけるようになることで、その力が少しずつ発揮されていくでしょう。

私たち夢中教室WOW!は子どもが好きなことに夢中になれる環境をつくり、前向きに進む力を引き出すお手伝いができればという思いで日々授業を行っています。

オンライン家庭教師、といっても学校の授業や受験のための勉強を教えるのではありません。

夢中教室では、世界の建築物や戦国時代の歴史、漫画、プログラミングなど、その子が好きなことを深掘りして自信をつけていく、フルオーダーメイド授業を行っています。
プログラム詳細

子どもと先生の一対一の授業なので、一人ひとりのペースや興味に合わせた内容で一回一回の授業を組み立てています。最初は人見知りしていた子も自分の素を出すことができ、のびのびと楽しみながら学んでいます。

もし少しでも関心を持っていただけたら、ぜひ一度保護者さま向けオンライン説明会にご参加下さい!授業の内容や進め方などを詳しく説明し、ご質問にもお答えします。

夢中教室の授業についてもっと詳しく知りたい方は、ぜひ一度【オンライン無料説明会】に参加してみてはいかがでしょうか?

説明会で聞けること→

【出典一覧】
[1]ソクラテスのたまご
[2]「教育支援センター(適応指導教室) に関する実態調査」
[3] LITALICO発達ナビ

夢中教室の授業を
無料体験!

まずは3回!
お試しください