コラム

2025.10.17

不登校で「勉強しない」子どもにどう寄り添う?〜保護者ができる3つのサポートと心の向き合い方

はじめに:不登校で「勉強しない」子どもは、本当にダメなの?

「子どもが不登校になって、一日中、ゲームかYouTubeばかり……。まったく勉強しなくなってしまった」

焦りや不安から「勉強しなさい!」と声をかけて、親子関係が悪化してしまった経験はありませんか?実は、不登校中の子どもにとって、無理に勉強をさせることは、かえって逆効果になってしまうことが多いのです。

この記事では、不登校の子どもが「勉強しない」本当の理由と、保護者としてできる具体的なサポートについてお伝えします。

<目次>

1,不登校の子どもが勉強しない本当の理由

2,勉強しなさい逆効果になるワケ

3,「今すぐ出来る」子どもとの向き合い方と具体的な声かけ

4,「勉強」よりも「夢中」が子どもを救う

5,新たな一歩を踏み出す「夢中教室」の案内

1,不登校の子どもが勉強しない本当の理由

私たちは、子どもたちの成長を一直線にとらえがちです。子どもたちは、四季のようにゆっくりと循環しながら成長を重ねていくのです。勉強しないお子さんの心理状態を季節に捉える「季節モデル」を紹介します。

冬:休息、温める時期

まだ外に出る力がなく、気力や集中力が湧きにくい時期です。外から見れば「何もしていない」ように見えても、内面では回復の準備をしている大切な時間です。

春:芽生えの時期

少しずつ「やってみようかな」という気持ちが芽生え、人と話したり、新しいことに興味を持ち始めます。

夏:夢中に挑戦する時期

好きなことに熱中できる時期。自分の興味を軸に、集中や努力ができるようになります。

秋:社会に広げる時期

自分の経験を誰かに伝えたり、外の世界にアクションしたくなる時期です。

「勉強しない」ことは、決して怠けているわけではありません。今は、心と体を回復させるための大切な「冬」の時期にいるのかもしれません

2、「勉強しなさい」が逆効果になるワケ

焦りからついつい口にしてしまう「勉強しなさい」という言葉。しかし、この言葉が子どもをさらに追い詰めてしまうことがあります。

教育心理学の観点からも、この言葉は、子どもに「親は自分のことを認めてくれていない」「休むことを許してくれない」と感じさせてしまうことがわかっています。

出典:(https://kodomo-manabi-labo.net/do-study

すると、親子間の信頼関係が崩れてしまい、ますます心を閉ざしてしまう原因になります。

3、【今すぐできる】子どもとの向き合い方と具体的な声かけ

では、どのように子どもと向き合っていけばいいのでしょうか?今日からできる具体的な方法を季節モデルに沿ってご紹介します。

冬の関わり方:『安心できる居場所』をつくる

無理に机に向かわせる必要はありません。勉強よりも、安心できる生活リズムや休息を優先してください。「勉強していないからダメ」と言わず、安心できる居場所を整えること自体が、次の季節への力になります。

春の関わり方:『小さな芽』を一緒に見つける

少しずつ「やってみようかな」という気持ちが芽生えたら、興味のあることや、短時間・少量から取り入れるのがポイントです。「一緒に読んでみる?」「この問題だけやってみる?」など、小さな挑戦を肯定的に受け止めることが大切です。

夏の関わり方:『好き』に共感し、『夢中』を応援する

好きなことに熱中できる時期が来たら、徹底的に応援してください。「どんなところが面白いの?」「このキャラクター、かわいいね」など、子どもの興味に共感し、一緒に楽しむ姿勢を見せることが大切です。このタイミングで、「好き」や「得意」から勉強につなげると効果的です。

秋の関わり方:『社会とつながる』を意識する

自分の経験を誰かに伝えたり、外の世界にアクションしたくなる時期です。学習も「自分の力を広げる手段」として理解しやすくなります。「将来こんなことに使えるよ」「誰かに伝えるときに役立つね」といった、社会や他者とのつながりを意識させる声かけが効果的です。受験や資格学習もこの段階で取り組むと納得感をもって進められます。

4,「勉強」よりも「夢中」が子どもを救う

学校の勉強だけが、子どもの未来を切り開く唯一の道ではありません。

「冬」を越え、「春」の芽生えを経て、「夏」に『夢中』という挑戦の時期がきます。

夢中になって取り組む中で、「自分にもできる」「楽しい!」という成功体験を積み重ねることができ、これこそが自己肯定感を育む最も効果的な方法です。そして、その「夢中」な気持ちは、いずれ「もっと知りたい」「もっと上手になりたい」という知的好奇心に繋がり、結果として学びへの意欲へと繋がっていくのです。

5,新たな一歩を踏み出す場所「夢中教室」の紹介

「子どもが夢中になれることって、どうやって見つければいいの?」

そうお悩みの方へ、新しい選択肢として「夢中教室」をご紹介します。

夢中教室は、子どもの「好き」を徹底的に深掘りする1対1のオンラインの学び場です。プログラミング、デザイン、動画編集、イラスト、ゲーム制作、小説など、多岐にわたるジャンルから、お子さんの興味に合わせた講座を選ぶことができます。

従来の「勉強」とは違い、夢中教室では、子どもの好奇心や探求心を大切にしています。専門の講師が、お子さんのペースに合わせて優しくサポート。成功体験を積み重ねながら、自己肯定感を育むことができます。「勉強しなさい」と言わなくても、子どもが「やりたい!」と思う気持ちから始まる学びが、ここにはあります。

夢中教室のHPへ>>https://wowfull.jp/

■ 夢中カレッジ:集団で「好き」と「対話」を育む

もう一つの選択肢が、団体(集団)での活動を行う「夢中カレッジ」です。

こちらは、「好き」と「対話」を軸にした、1クラス12人までのオンラインフリースクールです。

集団での活動を通じて、集団生活での自信形成にもつながります。

ここで出会えるものは、人とつながる温かさ、ワクワクするまだ見ぬ世界。

そして、じぶんの中に眠る夢中の種。

そんな安心と楽しさが重なる場所で、お子さまの新しい一歩を応援していきませんか?

夢中カレッジのHPへ>>https://college.wowfull.jp/

お子さんに合わせてお選びください

「1対1で」じっくり夢中を深めたいお子さんには「夢中教室」を。

同世代の仲間とコミュニケーションを取りながら、「集団での自信も育みたい」お子さんには「夢中カレッジ」を。

まずはお子さんの悩みや、好きなことを、無料の個別相談でぜひお聞かせください。

個別相談はこちら>> https://wowfull.jp/setsumeikai/

【おわりに】:焦らなくても大丈夫。子どもを信じて見守る

不登校は、子どもが自分自身を取り戻すための大切な時間です。

「勉強しない」という状況は、子どもの心がSOSを発しているサインかもしれません。まずは、勉強のことは少し置いておき、お子さんの心に寄り添うことから始めてみませんか。

焦らず、お子さんの「好き」や「やりたい」を一緒に見守る姿勢が、きっと未来へと繋がる道を開いてくれるはずです。

夢中教室について気になる方は是非公式インスタグラムをご覧ください!

公式インスタグラムはこちら

授業料について PRICE

入会金・退会金 0 円!

余計な費用がかからないシンプルな料金体系なので
いつでも安心してはじめていただけます。

  • 月 4 回コース

    月額 ¥15,900(税込)~

  • 月 2 回コース

    月額 ¥8,200(税込)~

[ 1 コマ 60 分 ¥3,850 +システム利用料 ¥500 ]

夢中教室は他社の学習塾と比較してもお手頃な価格設定です。

  • 夢中教室

    ¥3,850 60分/1回

  • A 社学習塾

    ¥6,000 60分/1回

  • B 社学習塾

    ¥9,000 60分/1回

  • ● 使用ツール : zoom
  • ● 事前準備 : zoom を使えるパソコン、もしくは iphone やタブレット
  • ● 授業料の支払方法 : クレジットカード、もしくは口座振込でのお支払いとなります。
    その他のご質問 は Q&A をご覧になるか、お問い合わせページからお問い合わせください。

Free school
少人数制オンライン
フリースクール
夢中カレッジ

好きと対話を軸に、子どもの興味を引き出す楽しい授業です。
リアルは不安だけど友だちとつながりたいお子さまにおすすめ。

友達とつながる!

information session
オンライン説明会

保護者の方向けのオンライン説明会を無料で定期開催しています。
是非お気軽にご参加ください!

次回開催:
10/27(月)20時30分-21時30分(見逃し配信あり)

もっと知りたい!

Free trial campain
無料体験キャンペーン
実施中

夢中教室と夢中カレッジの授業が
今なら無料で体験できます。
まずはお気軽にお申し込みください!

まずはお試し!

何でも相談室

授業やプログラムのこと、
不登校へのお悩みなど
無料でご相談いただけます。
お気軽にご連絡ください。

LINE で相談する

よくある質問
Q and A

  • 私は受けさせたいのですが、子どもが受けてくれるか分かりません。

    お子さんが好きなことをやる時間になるので、「好きなことを一緒にやってくれるお兄さん・お姉さんがいるらしいよ」、とお伝えください。ただ、お子さんの年齢・性格・状況によって、お子さんへのアプローチも異なりますので、お悩みの場合はぜひお子さんのことをLINEでご相談ください。

  • 毎週1回じゃないとだめですか?

    週1コースと月2コースがございます。週1 以上の頻度でのぞまれる場合は担当する先生にご相談ください。

  • 夢中カレッジと夢中教室、どちらが合うかわかりません。

    お子様の特性やご年齢、お気持ちの状態などによって、1対1と複数のどちらが合うかは変わってきます。 お悩みの場合は、LINEや無料の個別相談でお気軽にお問合せください。また、同時にどちらとも試していただくことも可能です。その場合も、LINEや個別相談でご希望をお聞かせください。