【少人数ゼミ紹介】こども哲学「せいぎってなんだろう?」正義の味方はなぐっていいの?

  • HOME
  • ニュース
  • 【少人数ゼミ紹介】こども哲学「せいぎってなんだろう?」正義の味方はなぐっていいの?

先生のプロフィール

 中村明子(なかむらあきこ)と申します。「あっち」と呼んでくれると嬉しいです!「いいじゃん!まずはやってみよう~」がモットーですが、反面、超慎重派でもあります。今は学童での放課後児童支援員と日本語教師の仕事をしており、日曜日は小中学生対象のバドミントンサークルを家族で運営しています。
 子供たちにとって安心安全な場所を作ることを目指し、「知るとおもしろい」「考える事って楽しい!」って思ってもらえるようなゼミにしたいと思います。

今回の少人数ゼミはどのような内容になりますか?

 今回のテーマ「せいぎってなんだろう?」についてじっくり考えます。ほかの人の意見を聞いて、あらたな視点を見つけたり、自分の考えが変わったり、考えることを楽しむ時間にしたいと思います。具体的にはテーマについていくつかの意見を参考に、「あなたならどう思う?」となげかけたいと思います。
 「私はこう思うな」「この意見のこの部分には賛成」「もう少し考えたい」何でもOKです。まずは正解のない問いにみんなで向き合ってみましょう!

今回の少人数ゼミで、学べることを教えてください!

 こども哲学は日常のあたり前にふと立ち止まって疑問をなげかけ、お互いの考えを伝え合いながら思考を深めていきます。人の意見を尊重して、人との違いに気づき、その結果自分の価値観にも気づいていきます。これって実は「コミュニケーション能力」と「思考力」を学んでいるのです。
 でもまずは、「正解はない」つまり「間違いもない」。だからどんどん積極的に考えて、考えることの楽しさを感じてほしいと思います。

どんな子にオススメのゼミになりますか?

 小さいとき、目の前の事すべてがふしぎで「なぜなぜっこ」だった子。クイズやなぞなぞなど、考える遊びが好きな子にはオススメです。
 そうでない子でも、こども哲学をやってみると新たな自分の一面を発見するかもしれません!

ゼミに参加するにあたって、何か準備が必要なものはありますか?

 特にありません。「せいぎってなんだろう?」のテーマについて前もって考えてきてもいいし、当日考えてもOK.。
 アイスブレイクで「一度だけまほうがつかえるとしたら?」の質問をみんなに聞きたいなとも思っています。

最後に少人数ゼミのおすすめポイントを教えてください!

 このゼミのゴールは「ほかの人の意見を聞いて、新たな視点を見つけたり、自分の考えが変わったり、考える事を楽しむこと。」です。そのために考えたいときは待つし、必ず最後まで話を聞きます。
 意見をたくさん言うことよりも、考えることが大切で、まちがっても途中で意見が変わってもぜんぜんOK。みんなで考える時間を楽しく共有できればと思っているので、少しでも興味があれば「まずはやってみよ~」でぜひチャレンジしてほしいです!

ありがとうございました!

他のゼミもみる→

ゼミに参加する→

夢中教室の授業を
無料体験!

まずは3回!
お試しください