【先生インタビュー】石丸夏子
プロフィール
長野県出身。教育学部を卒業後、教員になる前に日本以外の文化や価値観を体験したという気持ちでハンガリーに住む。音楽学校に通いながらハンガリー人に日本語を教えたり、現地の小中学生が通う日本語補習校で講師をする。帰国後、小中学校で教員をする中で、不登校の子ども達にとって、学びの場の多様性が必要だと実感。2021年冬に家族でハンガリーに移住後、オンラインで不登校のサポートがしたいと決意し、夢中教室に参加。
特技・専門分野を教えてください!
音楽は聴くのも演奏するのも大好きです。色々な楽器に触ってきましたが、今はピアノとコントラバスを弾いています。日本では少人数バンドでジブリ音楽をジャズアレンジなどで演奏したりしていました。
また、日常会話レベルの英語・ハンガリー語が話せます。言語習得はもともと得意というわけではないのですが、片言でも一生懸命話して伝わった時の喜びはくせになります。
資格:小学校教諭1種、中学・高校音楽1種、中学英語2種、英検準1級
趣味・ハマっていることはありますか?
家族でサイクリングにはまっています。(2歳の息子はトレーラーに乗せて)今住んでいるところは、どこまでも平らで自転車ロードが充実しているので、さほど体力のない私でも楽しめます。最近は家の中でも自転車をこげるようにしたのでバーチャル空間でマリオカート感覚で走っています。
ハンガリーで手に入る材料で日本食を作ることも好きです。日本酒と本みりんがないので困っていますが、なんとか煮物も作っています。今度は手作り納豆に挑戦しようと思っています。
最近楽しかったことはなんですか?
人生で初めてちゃんと仮装をしてハロウィンパーティーに行ったことです。私は魔女、息子はデビル、夫はゾンビになりました。息子の衣装は手づくりで、どうやってデビルの角を作ろうか、マントはなんの素材を使おうかと色々試行錯誤して、準備の段階からとても楽しかったです。自分は手芸や工作は苦手!と決めつけていたところがあったのですが、やろうと思えば意外とできるし、楽しめるものだなぁと感じました。
普段は何をされているんですか?
普段は3人家族のお母さんです。最近息子が保育園に通い始めたので、その空いた昼間の時間(日本の夕方から夜)で夢中教室の授業をさせてもらっています。母業は24時間とはよく言ったもので、息子が家にいる間は息子にかかりきりです。それはそれでありがたいことで、日々楽しく過ごさせてもらっています。
夢中教室で先生をしようと思った理由を教えてください!
2021年冬にハンガリーに移住し、こちらの家族や友人とお互いの国の教育の現状について話す中で、自分が教員をしていた頃の記憶がどんどんと思い起こされました。そして気づくとずっと日本の子ども達のことを考えていました。だんだんと不登校の子ども達のサポートがしたいという気持ちになり、日本にいない自分ができることとして模索していた中で出会ったのが夢中教室でした。
テストや受験の対策を目的とするオンライン塾が多い中、夢中教室の「好きなことをとことんやろう!」といういう理念に惹かれ、賛同したいと思いました。
子どもたちにとってどんな大人になりたいですか?
「私は大人」「人生の先輩」という意識を強く持つのではなく、相手が子どもであってもお互いから学び合って尊重し合う関係でありたいと思っています。そのためにもまずは、そのお子さんにとって、リラックスしてなんでも話せる話し相手になるところから始めたいです。子どもたちにとって安心できる居場所のひとつになれれば嬉しいです。
これからの意気込みを教えてください!
子ども達には本能的に「知りたい」「学びたい」という欲求が備わっているという話を聞きました。私の2歳の息子ももうすでに色々なことに「なんで?なんで?」と質問攻めをしてきます。「好奇心」とも言うと思いますが、残念ながらこれをどんどん奪ってしまうような場面が日本の教育現場では多いと感じています。
この子ども本来の「やりたい!」という気持ちを授業の中で一緒に感じながら、自分も子どもに戻ったつもりで一緒になって考えたり笑ったりしていきたいです!
-
【登壇情報】LITALICO発達ナビ主催「ギフテッドセミナー」に登壇します
-
【雑誌掲載】『先端教育』1月号に夢中教室が掲載されました
-
【雑誌掲載】『ESSE』2024年1月号に夢中教室が掲載されました
-
夢中教室の裏側ストーリー 〜誕生秘話とこれまでの軌跡〜【プレスリリース】
-
石原良純さんなどと同席し、代表辻田が「うみポス甲子園2023」の審査員をつとめました。
-
【授業料改定のお知らせ】
-
【メディア掲載】教育新聞に夢中教室が行った調査が掲載されました
-
【新聞掲載】西日本新聞に代表辻田の取材が掲載されました
-
【少人数ゼミ紹介】Google Earthでめぐる世界の歴史と食文化
-
【少人数ゼミ紹介】意外と知らない!? 鉄道の世界!