【伴走先生インタビュー】大御悠瑠花
プロフィール
山形県出身。海外や異文化に興味があり、国際協力を学ぶために大学では国際社会学を専攻。実際に海外に足を運ぶ中で教育のあり方や、教育が社会にもたらす影響を感じ、関心が湧く。大学を休学し、「教育のアプローチを知る旅」をテーマに1年間で様々な場所を訪れ、社会にある教育への関わり方や働き方、世界を知る。現在は国際協力と教育の2つを軸にした働き方を目指している。
特技・専門分野を教えてください!
大学では国際協力(専門は政治や社会学です!)を学んでいたので、世界の歴史などを交えた話は詳しい方かなと思います。身近にある「なんで?」を考えることが好きです。また心理学も好きで人の心の動きや、人の発達にも興味があり学んでいます。
自分自身、東南アジアや欧米、北欧などの地域を訪ねたことがあり、自分の目で異文化を感じてきたことも大きな喜びでした。特技は人の話を聞いて整理することです。
趣味・ハマっていることはありますか?
最近は創作料理にハマっています。調味料をいれてみたときに、味付けが少しづつ変化するのが面白いです。(最近はフルーツ大福を作ってみました!)その他にも、散歩や音楽を聴くこと、旅、映画などが好きです。旅は、場所が変わると景色も食べ物も言葉も少しづつ変わってくるのを知るのが面白いです。今度は北海道に行って海鮮丼を食べてみたいです!
小さいころから好きな音楽は、聴くだけで元気が出たり癒されたりするのでいつも聴いています!
最近楽しかったことはなんですか?
台湾人留学生の友達とランチに行った事です!話題はお正月の過ごし方だったのですが、日本のお正月と少し違う部分がありました。同じお正月はあっても時期や習慣など、違いが沢山あって驚きました。また、台湾の言語と日本の言語で少し似ている表現や文化(例えば四字熟語や、座右の銘という考え方)を知ると、文化が繋がってきたんだなと感じます。自分の言葉が伝わらず、何の話か分からないときにジェスチャーを踏まえて話すときは、クイズのようでとても楽しいです!
普段は何をされているんですか?
普段は石川県の大学で学生をしています。大学では実際に大学の外にでて実際に目で見て学ぶことに時間を使ってきました。専攻は国際政治や社会学です。身近な社会の「何で?」に目を向けてゆっくりと調べるのが好きです。
コロナ禍前は海外の様々な地域に足を運び、自分の肌で文化の偉大さや違いの面白さを感じていました。今後は、複数のお仕事に関わりながら自分が大事だなと感じられる時間を過ごしていきたいと思っています。
夢中教室で先生をしようと思った理由を教えてください!
ゆっくりと一人一人の成長に合わせた関わり方を大事にしたいと思うからです。2年ほど前から中高生のメンターをしており、その中でゆっくりと伴走することで本人に生まれる変化を見てきました。
そこで、自分は先生という立場よりも同じ目線に立って一緒に考える存在でいることが心地いいなと思うようになり、親でも先生でもない第三者が見守りサポートをしたいと思いました。子どもと関わりながら、本人の中で自分を育てていくような感覚を育めるお手伝いができるといいなと思っていました。
2人だから話せる、考えられる、そんな時間を共に創りたいです。
子どもたちにとってどんな大人になりたいですか?
同じ目線に立って、「これって何だろうね?」と一緒に考えながら扉を開いていく大人になりたいです。社会には絶対的な正解はないと思っていて、人の数だけ意見があり道があると思います。自分が見てきたように、世界って広いよ!というメッセージを届けられると嬉しいです。その子自身の声や感じ方、テンポを大事にしていきたいです。
これからの意気込みを教えてください!
子どもたちが安心して自分の種を見つけていけるように、一緒に土を耕すような存在になりたいです!私も大学に入るまで知らないことだらけでした。きっと知らない世界を知ると、もっとワクワクすると思います。
「当たり前なんてない。人の数だけ違いがある。」そんなことから見える楽しさや美しさを共に感じながら、一人一人の子どもと向き合っていきたいです。
楽しい時間を一緒に過ごしながら、新たな扉を開いていきましょう。どうぞよろしくお願いいたします!
-
【登壇情報】LITALICO発達ナビ主催「ギフテッドセミナー」に登壇します
-
【雑誌掲載】『先端教育』1月号に夢中教室が掲載されました
-
【雑誌掲載】『ESSE』2024年1月号に夢中教室が掲載されました
-
夢中教室の裏側ストーリー 〜誕生秘話とこれまでの軌跡〜【プレスリリース】
-
石原良純さんなどと同席し、代表辻田が「うみポス甲子園2023」の審査員をつとめました。
-
【授業料改定のお知らせ】
-
【メディア掲載】教育新聞に夢中教室が行った調査が掲載されました
-
【新聞掲載】西日本新聞に代表辻田の取材が掲載されました
-
【少人数ゼミ紹介】Google Earthでめぐる世界の歴史と食文化
-
【少人数ゼミ紹介】意外と知らない!? 鉄道の世界!