【少人数ゼミ紹介】こども哲学「やくそくってやぶっちゃいけない?」

  • HOME
  • ニュース
  • 【少人数ゼミ紹介】こども哲学「やくそくってやぶっちゃいけない?」

先生のプロフィール

 東京練馬出身。大学卒業後、旅行会社、不動産会社に勤務。自らの子育てを通して、子供の心に興味を持つ。その後保育士資格をとり放課後児童支援員や子供向け日本語教師として働き、日曜日は小中学生対象のバドミントンサークルを家族で運営。その中で子供たち皆に共通している部分が、『もっと自分を見てほしい。話を聞いて認めてほしい。』という思いだと感じ、一人一人に向き合える伴走先生になる。

今回のオンラインゼミを開催した想いをお聞かせください!

 やらなくちゃいけない事やすぐに楽しめるものがゴロゴロ転がっている現代だからこそ、立ち止まり考える時間をつくる事が大切だと感じました。
 色々なテーマで答えのないことを考える時間をもつことで、もっと自分を知る時間になれればと思います。

今回のオンラインゼミで、学べることを教えてください!

 こども哲学ってむずかしく書いていますが、いつものあたり前に立ち止まって「それってほんとにほんと?」とみんなで深く考えるゼミです。
 「なるほど、言われてみればそんな考え方もできるよね!」「んー、自分はそうは思わないな」など、相手の意見を聞き、人との違いに気づき、その結果自分の価値観にも気づいていきます。これって実は「コミュニケーション能力」と「思考力」を学んでいるのです。
 でもまずは、「正解はない」つまり「間違いもない」問いに飛び込んで、どんどん積極的に考えて、考えることの楽しさを感じてほしいと思います。

どんな子にオススメのゼミになりますか?

 「話すの得意じゃないなー」っていう子も、考えて話すのに時間がかかる子もぜんぜんOK!クイズやなぞなぞなど考える遊びが好きな子にはオススメですが、興味があるなら、ぜひ参加してもらいたいと思います。
 こども哲学をやってみると新たな自分を発見するかも!

ゼミに参加するにあたって、何か準備が必要なものはありますか?

 とくにないので、リラックスしてご参加頂ければと思います。

最後にオンラインゼミのおすすめポイントを教えてください!

 このゼミのゴールは「ほかの人の意見を聞いて、新しい見かたをみつけたり、自分の考えが変わったり、考える事を楽しむこと。」です。そのためにゆっくり考えたいときは待つし、必ず最後まで話を聞きます。意見をたくさん言うことよりも考えることが大切で、まちがっても、途中で意見が変わっても大丈夫!
 今回のはじめのテーマは「やくそくってやぶっちゃいけない?」ですが、もしやりたいテーマがあれば相談しながら進めていきたいと思います。ちょっとでも興味があれば「まずはやってみよ~」で、ぜひチャレンジしてほしいと思います!

ありがとうございました!

他のゼミもみる→

ゼミに参加する→

夢中教室の授業を
無料体験!

まずは3回!
お試しください