【2023年夏休み明け不登校調査結果②】「お子さまの夏休み明けの行き渋り・不登校について、悩まれた事や感じた事があればお教えください」への自由記入回答(全130件)
不登校専門のオンラライン教室「夢中教室WOW!」は、SNSでの発信・NPO法人キーデザイン「お母さんのほけんしつ」の協力のもと、不登校・行き渋り経験をもつ保護者を対象に「夏休み明けの子供の行き渋り調査」を行いました。
236名の保護者が回答し、251名の子どもについての回答が集まりました。
・調査期間:2023年9月15日〜2023年9月27日
・アンケート項目:選択回答9個、自由記入3個
この記事では、自由記入の質問①「お子さまの夏休み明けの行き渋り・不登校について、悩まれた事や感じた事があればお教えください」への保護者さまからのご回答を全て(全130件)掲載しています。
たくさんのお声をいただけたこと、この場をお借りして改めてお礼申し上げます。
自由記入質問①「お子さまの夏休み明けの行き渋り・不登校について、悩まれた事や感じた事があればお教えください」への回答(全130件)
夏休み明けも当然のように不登校を続けているので、何も変わらない。
先生に対する恐怖は緩和されたが、教室に朝からずっといる自信がないと言っている。
送迎や日々のサポートがきつい。子どもとマイペースに過ごした夏休みが楽しかった。
別室登校しているが、教室登校をすすめてくる、他の生徒との比較や成績不良を指摘されて気持ちが不安定になる。
一年生から不登校で、五年生になり、やっと人と違う自分を認め、吹っ切れてきた様子。学校には行かない、ここまでならやる、など明確な意思表示をするようになり、自分のできる範囲を認識して言えるようになった。
夏休み中穏やかに過ごしていたのが、夏休み明けは親子共々もやもやとした感情や不安がまた表れて来ました。
イライラが募り,普通でないことで子供を責めたりした。子供もだが、自分も毎日浮き沈みが激しい
小6なので、中学進学に向けて学習の遅れや中学は通えるかなど、この先の進路について不安に思っている。
現在小6の息子が学校に行きたくないと言い出したのが小1の夏休み明けでした。2〜3日休ませれば戻るだろうと思っていましたが不登校のまま5年が過ぎました。でも、無理に行かせず彼に合った場所(習い事、オンライン家庭教師、フリースクールなど)を年齢やその時々の環境や状態に合わせて選択していくことで彼なりに健やかに成長していると実感しています。
現在中高一貫の私立中学に在籍しているが、夏休み明けでほぼ1年不登校のため、公立中学に転籍すべきか親さ本気で考えており、本人にもどうしたいか真剣に考えて欲しいが自分ごとにならないことに悩んでいる。
母親である自分の方が不安定になり、イライラモヤモヤしていた。
たまにでも学校とのやり取りが始まると思うと憂鬱になった。
学校給食が厳しい様子で、『ママを心配させたくなかった』と、夏休み明けに打ち明けてくれました。それがあって、今たどり着けたからそれで良かった!と、前向きです(^-^)
他者否定や自分へのダメ出しや卑屈な言動が増えたと感じる
夏休み中に放課後デイと繋がり、夏休みの終わりまでにやっと行けるようになってきていたが、2学期が始まり放課後デイにも行けなくなってしまった。
癇癪も激しくなり、薬に頼ることになるのかと落ち込んでいたところ、知人の紹介で国光美佳さんのミネラルについての本を読み、天然ダシの摂取を続けてみた。するとみるみる精神状態が安定してきて、切り替えも早くなって驚いた。まだ学校には行けそうにないが習い事など好きな場所には自分から足が向くようになってきている。必要な栄養素不足も原因にあるのかもしれないと思った。
夏休みゆっくり休めたので2学期が始まり、最初の一週間は毎日1校時のみですが頑張って登校していました。でも2週目からはほとんど登校できていません。
6月から行き渋りがあり、ほとんど行かず夏休みに入りました。十分休息がとれたのか、そろそろ恋しくなってきたから学校に行くと言って張り切って登校しましたが、3日目から行きたくないと言ってきたので受け入れました。しつこく理由を聞いたりしなかったのが良かったのか今回は心身の不調は訴えませんでした。行きたいけど勇気が持たないとか最後の一推しが欲しいのかとも思って一度だけ一緒に登校しましたが、下駄箱て動けなくなり涙も出てきたので、この日から促すことは辞めました。
夏休みずっとつきっきりで、やっと開放される!とならずに、また夏休み明けの登校渋りや欠席に対応しなくてはならず、親の心身が持たない。
YouTube やマインクラフト、プログラミングへの興味が強すぎて、学校へ気が向かない。
希死念慮をどう払うか
夏休みの終わりが近づくにつれ、どんどん気分が落ちていく様子がみられました。
不登校になると、学校とのやり取りや相談などで自分の働く時間がなく将来不安になった。
本人から、夏休み明けから学校に行くと宣言があり初日に少しだけ出てその後行けなくなりがっかりした。
夏休みにパワーが充電できた様子
朝から行く気持ちがなく、支度に時間がかかる。学校に行ってしまえば楽しいようだが、帰ってから不安定だったり、宿題を避けたりする。
安定して完全不登校のため、夏休み明けだからといって、特に悩むことはないです。長期的に見て、子供が生き生きと過ごせるようになれば良いと思っています。
子供も長年不登校ですが夏休み中は誰も学校へ行っていないという事で気が楽なようです。
新学期になると気分の揺らぎがあるようです。
入学した高校が雰囲気、生徒の様子(騒ぐ、真面目に授業を受けない、校則を破る等々)合わないと判断してしまい、もう行かないつもりだと決意をしてしまっている。
担任は戻ってきて欲しいため一生懸命であり、本人と噛み合わない。確かに即決することではないが、通う見込みのない子供がますます抑うつになっている。
絶望に近い気持ちになった
最初は無理矢理学校に引っ張って連れて行っていました。今考えると子どもが苦痛に感じる事を沢山してしまいましたが、その時はそれが自分に出来る精一杯の事でした。
子どもの気持ちを全く考えていない行動を反省しています。
夏休み明けから腹痛がはじまった。仕事もあり、しばらく無理やり行かせてしまったことで、さらに行けなくなった。しばらくは、友達とも私が一緒でないと遊べなくなった。最初の対応が、もっとちゃんと出来ていたら違ったのかも、と今だに考える。毎回長期休み後は、学校が始まるのが親のほうが憂鬱。
休みや早退の日数が増えているので なおさら行きづらくならないか心配です。
今は娘が不登校でこちらも探しておりました。
今は息子が林先生にお世話になっております。
息子は軽度知的障害があります。楽しく電車の事をやってるようです。今後とも宜しくお願いします
息子が小5から完全不登校の中1です。
「ひま、何にもすることない」と言い始めたのですが、次にどのようにつなげていけばいいかな、と考えています。フリースクールの存在は伝えていますが、僕はいいと言います。
短縮授業だけでも行って欲しいと勝手に思いま、勝手に期待し勝手にがっかりした。
長女(小6)が2年前から不登校で、常に上の子が家にいる生活にようやく慣れてきた矢先、今度は次女(小3)が夏休み明けから不登校になりました。次女は夏休み前から学校に対しての不安を訴え、腹痛や頭痛などの症状も出てきていた為、夏休み明けに私(母)から娘に休もうと言って休ませたものの、いざ娘2人が常に家にいる状況に慣れず、私自身が精神的に不安定になってしまっております。
現在要介護の親がいたり、三女(一歳)の世話もあったりで、中々ゆっくりできる時間がないのもその理由かもしれません。
先日も家で寝転がりながらYouTube三昧の次女に「ちょっとは勉強しろー!」と声を荒らげてしまいました。これではせっかく学校を休んでいるのに、家でも落ち着かないではないか、、と私も反省しつつ、どうすれば良いものか、と悩んでおります。しばらくはこちらからは何も言わず様子をみていた方が良いのかな、とも思っております。
本人が行かなきゃと考えれば考えるほど朝起きれなくなり、さらに落ち込むのが見ていて辛いです
1年前の(小4)6月下旬から行き渋り始まり、別室登校も続かず、夏休みで休めば2学期から行けると思っていたら全く行けず、親としてかなり動揺しました。今思えば 夏休み中も学校行かなきゃいけないと子供に圧をかけていたと思います。
宿題もやらせていたのも よくなかったなと。
2学期は長いので完全に行けないと解った時は
絶望的な気持ちでした。当時中3の兄も不登校だったので
怒ってしまう
ゲーム、YouTube三昧なことと、食事の偏り。でも、デジタルから離れたい気持ちもあり、YouTubeをみて、クッキングをし始めた。お友達や親戚におもてなしをしている。私はアンチデジタルだったが、デジタルを味方にしようと思えてきた。不登校はマイナスではない。見えなかった(見ていなかった)世界を見せてくれていると思う。
ずっと引きこもるのかと不安がよぎる。
引きこもりになりそう、先行きが見えずつらい
はじめは周りの目が気になったり、担任との板挟みが始まるのが嫌だったけど、なるようになれ!と、思ったら楽になった
受験生のため勉強が遅れるのが不安で行きたくないという言葉を聞き入れられず、無理やり登校させてしまった。
学校が合わなかったようでした。苦しそうで無理に行かなくても良いよ。と言っても自分を責めてしまい、今でもクラスメイトが夢に出てくるらしいです。
今通っている学校にも行きたくない、フリースクールなども行きたくないというので、選択肢がないこと。
昼夜逆転になりそうで気になっていること。
常にスマホを触っていること。
行きたくはないが、「行かなければ」という気持ちが強く、気持ちとは裏腹に身体が動かず、なかなか起床できなかったり急に泣き出したりするが、どんな声かけをしたら少しでも気持ちが楽になるのだろうかといつも悩んでいる。
夏休み明け関係なく、登校させなければと思っていました。登校できない事で学ぶことが出来ず、勉強、友達との関わりなど将来どうなってしまうのか?不安に感じた。生活リズムの乱れから体力低下など身体への影響が出るのではないか不安。普通って何だろう?と問うようになった。皆んなと同じでなければならないと思っていた。
勉強の遅れが1番悩みました
学校への出欠届けをすることが親子共に負担に感じます。
お互いにツラいだけで葛藤があります。
こちらが、参ってしまい、余裕ある接し方が出来ない
嫌ならば学校に行かなくてもいいと思いつつ、完全に行かれないわけでもないので、どこまで声をかけていいのか、宿題も勉強もほぼやれないので、どこまで示唆していいのか、いつも迷います。
また、中学三年生なので、夏休みが明けて今後の進路が具体化してきて、少し不安です。
公立高校はアクティブスクールなども近くの学校には、ほぼ期待できそうにないので、遠くの通信制の私立しかありません。
今後、元気にいてくれればいいと思いつつも、子供も友達を作ったり、遊んだりしたいようなので、親としてモヤモヤしてしまいます。
学習の進め方
ずーっと悩んでいます。心が痛いです。どうしたら良いのでしょうか。
来年、中学になるのですが、このままでいいのか?
学校以外に、本人が行けそうなところを探しています。情報を得て、いいなと親が思っても、本人が行かないというので、何もすすめてません。
これまで、1人でずっと勉強や色々なことに我慢して頑張って来た事
まだまだ、不登校に対して学校も社会も寛容ではないと感じるし孤独感がある
手持ち無沙汰で、YouTubeを見続けること、自制がきかないこと、向上心が低下し続けていること、ごろごろしてばかりで体力低下・体重増加、妹と生活のルールをすり合わせできない苛立ち(親の)など。つい声を荒げて叱りつけてしまうことへの自己嫌悪。
実際、必要とする相談先、受け入れ先がなかなか見つからない状況が続いているもどかしさ。
小6の二学期後半から不登校が始まったが、昨年とは違い、今年は比較的登校できている。
ただ、中間期末テストといったテストの違い、宿題の出され方の違いなど、本人が苦痛に感じているように感じる
最初は世の中と切り離される感じで落ち込み、焦りました。
勉強や体力の低下は心配ですがまずは元気にならないと行動出来ないので、このままのあなたでもオッケーだよと、言ってましたが本当にそうか?と、不安になる時も多々ありました。
平日の日中、こどもの様子を見ながら家事と仕事をこなす事が辛い(在宅勤務)
ワンオペかつ、旦那の理解が無い為、気軽に相談できる人がいない。自分1人で対応していること。
係争中の夫からの面会交流調停に関連して、家庭裁判所の調査官から調査官調査を指示され、その拒否が受け入れられなかったことを契機に調子を崩して引きこもり気味になってしまいました。
このままでいいのかどうか。親として何をしたらいいのか迷っている。
情緒不安定の対応が大変。親も仕事で疲れているところ、情緒不安の我が子の対応をするのが辛い。しかも母親に一番負担がかかる。
中学生なので高校入試への影響がきになる。登校できなくなる前から選択肢がほしい。
夏休み明け前後から急に食事量が減り、ご飯もおやつもいらない、というのが続き、ある夜、『行かなくて大丈夫だよ』と伝えたら翌日から食べられるようになった。
子どもが学校に耐えられなくて行き渋りしていた時期は何とか登校させようと関わっていましたが、大きなきっかけがあって、もう学校行かない、と子どもがはっきり言ったあとは登校を進めていません。地方ということもあり、学校外の子どもが過ごせる場所は非常に少なく、教育委員会が用意している適応指導教室は全く好みでなく、家にずっと居ることになります。学校に身体を運ばないだけで何もかもアクセスできない感じはあり、子どもも学習権を保障できていないと感じています。
娘の場合は、小1の6月から行けなくなり、2年生になって、週3回ほど、1日あたり2〜3時間、行くようになったのですが、小2の冬休みをきっかけに、3学期からまた全く行かなくなりました。だからといって、長期休みが無ければ良かった、とは思いませんが、タイミング的に、冬休みが無ければ、続けて行けてたかもな、とも思います。そしてそれだけ2年生の行けてた間、無理して通ってだということなんだなとも思います。
夏休みの宿題をやっておらず、行くのを嫌がったことがある
これまでのサポートの仕方で良かったのか、子供にもっと勉強させなくちゃ、子供の将来のために私が環境を作らなきゃ、子供をあたたかく見守らなくちゃ、子供を信じなくちゃ、自分の気分転換をしなくちゃ、人と関わる経験をさせなくちゃ、、いや、余計な心配でプレッシャーをかけてはいけないし、、などなど葛藤に迷うばかりの毎日に疲れています。
中3は不登校があったが受験終了、入学後は毎朝行っている。が、学校の基準が厳しく遅刻で留年のシステムを知っており、注意勧告うけているのに、微妙な遅刻をし、母の私が毎朝いらいらして参ってます。
父親と母親の、子どもに対する接し方や方針が噛み合わないため、子も、戸惑っているのでは無いかと思う。
自殺したい気持ちが増していること
学校以外に居場所があれば良いが、田舎なので学習支援室の他は、ほとんど無い。
お兄ちゃんが完全不登校で、小1の弟もそのうち行かないって言い出すだろうなと思っていたので、夏休みが終わる日の夜、もうずっと学校行きたくないと言われたときは、やっぱりかー…とうとうこのときが来たか…と、想定内ではあったものの、がっかりしたのも事実です。
行けそうと言っていたが、やはり今までとかわらず行けなない現実をみると、こちらも精神的にシンドイ。昼の食事をきちんと準備してあげられない悩み。勉強をじっくり教えてあげる時間がなかなかない悩み。
妹1年との兼ね合い。
1学期は前向きな感じも見られたが、2学期が始まる前に心を閉ざした感じになった。色々提案しても、どれも拒否され、どうすればよいか、八方塞がり。
一学期より学校に行きたい気持ちは増えてるが、付添いのため母の負担が増している
二学期から行くと決めて最初は行き始め、再び友達とのトラブルに悩みまた今週から行けなくなっています。
去年の夏休み明けに突然お腹の調子が崩れて、過敏性腸症候群を発症し、学校に行けなくなりました。突然のことに家族も大変動揺し苦しい時期もありましたが、おかあさんの保健室など不登校についてのことを学んだりしながら早急にゆっくり休ませる対応ができました。その為か一年経った今では腹痛はほぼほぼ治り、元気も出てきて午前中だけですが学校に足が向いています。
不安や不満を言わない子で、始業日が来ないと行くかどうかわからないので親も緊張感がありました。
推薦での高校入学を考えているのでそこが1番不安。本人が登校すると決めても行けない。いつになったら2日に登校出来るのか…
同じ年代の子供と遊ぶ機会がない。本人も一人でいいと言って7歳の子供が家で一人でテレビを一日見ている状態。社会との接点や、気軽に行ける居場所が欲しい。
特性があり、成長もゆっくりなので
周りのペースには頑張っても合わないだろうし、夏休み明けは体育祭練習があるので、体育には参加できずに見学のみだし
学校に行くことにより、ストレスが色々始まってしまうのかと思うと、本人の為になることに時間を使いたいと思った
受験生としての意識が高まり、周囲も進路に向け動き出している中、自分と他人を比較し、出来ていない自分を強く感じでしまい、ストレス過多で不安が強くなっていることにどうしたら良いものか悩んでいます。
気持ちが、学校を拒否している時は、家でゆっくりして心を安定させよう。
毎日行って欲しいと望むのをすてよう。
この子の心の健康を優先させよう。
家ではゲーム、スマホ、テレビ三昧で、勉強を全然しない。外出を勧めても留守番すると言って、ほぼひきこもり状態です。友達関係もどうしていいかわからないです。
勉強を全くしない事などからの将来的な不安。昼夜逆転、食事1日1〜2回、活動量低下・体力低下、父親の子供との関わり方
一度休ませてしまうともっと行きたくなくなるんじゃないかという思いから、行きたくないなら休んでいいよ。となかなか言えなかった。
スマホとYouTube依存、朝起きられない
家の中にこもる状態がいつまで続くのか、将来が不安。子どもと父親の関係の悪化。
学校に居場所がなく、落ち着かない想いをしていることを想像すると苦しかった。
不登校になり、もう1年以上になります。
教育センターに通いはじめましたが、家族以外の人と接する機会が減ったので、センター等で大人と話すのが疲れると言って行き渋っています。生きていくのに、人との関わりは必要なので、このまま居場所を無くしてしまうのではと不安です。どのように子供に話せばいいかわかりません。”
ずっと悩んでいます。
子供に居場所を与えたいが、送迎の問題がある。子供達が大きくなればなるほど、金銭面の問題もあり、働かざるえない状況で通級などを利用できない。
1.2年生のとき、夏休み明けに赤ちゃん返りしたと言われたことが今も忘れられません。その学校からは離れましたが(2年生の11月から完全不登校、翌3月転出)2学期に荒れがちだったので今の学校でも何か起こるのではないかと不安に思ってしまいます。
前夜は「行く」と機嫌よく準備できるが、朝準備ギリギリになって「行かない」となる。
私も出勤直前なので困る。
留守番中のスマホ依存。
小5から五月雨登校、現在は中2です。中学に入ってから学校へ通えなくなりました。中学最初の夏休み明けは本当に辛かったです。本人の精神状態がとても不安定でしたし、私もとても精神的に追い詰められていました。
いまは、だいぶ落ち着いてきました。しかし勉強の遅れを本人が一番気にしています。精神科に週1で通うようになってから、少しずつ自分の考えを話せるようになり、私自身も気付きがあります。本人が少しずつ前向きになっていると感じます。勉強したいというまでになりました。
最初は、甘えや怠惰と思い学校へ行かせようとしましたが、本人が行く気になるまで待つしかないと受け入れました。
夏休み明けから遊びに来ていた友達もあまり遊びに来なくなり、孤独感を感じているようです。個別教室も行きたくないと言いはじめ、ゲーム時間も増え、反抗的な態度や言葉も増えてきました。
居場所見つけたい人とのつながり
夏休み中は平日の遊び場が混むので、同年代と顔を合わせたくない娘は外出しにくかった。夏休みが明けて自由になった。
支援があれば学校へ行ける子は行ける、行けない子は支援があっても行けない。(感覚過敏などにより、集団の苦手さは変わらないから)
長いこと登校拒否なので既に家庭での有意義な過ごし方や学校を利用するスタイルは確立されているのですが、本人的には長期休みだと少し気分が変わるようです。夏休み中は普段よりも計画的に学習に取り組み、新学期になると少し気分が落ち込んで、また学習に遅れが出ている状況です。
体調やメンタルの崩れはなく元気な様子なので学校に行けるのではないかと思ってしまう。強めに促したほうがいいのか様子を見ていたほうがいいのか悩んでいる。
背中を押すと行ける時と全く行けない時があり、なかなか見分けがつかない。
いまだに気軽に休んでもいいと言えず、休むことに抵抗感がある。
夏休み前に一旦毎日登校していたが、夏休み明けにまた全く行かなくなってしまい、仕事に行けず迷惑んかけている事がたまらず、悩んだ末にパートにする事にした。収入が4分の1程になってしまい不安。
平日は毎日2人きりで、どう過ごせばいいかわからない。自由に過ごしている様子を見ても不安になる。家が安心な場所になるようにと努めるも、ストレスからか、時々ワッと怒ってしまう事あり自己嫌悪。
『行かなきゃいけないのに行けない』など、学校は休んでもいろんなことを考えていて、心からの休息が取れていない。
がんばりたいのにがんばれないは、かなりしんどいと思う。
年度始め等、行くか行かないか、途中から行くかなど朝起きてからすぐ考えて決めないといけない期間が親子共々しんどかった。
徐々に悪化して行く中夏休み明けから登校を試みるが、すぐにテスト期間になり不登校となる、また、不登校中の生活が通常になり気力も更に落ちてきている、
それを見守るようにアドバイスを頂きますが日々不安になっている状態です。
母子登校を続けているがいつやめれるかな。
周りからどうしてそうなったの?と理由を聞かれることが一番つらかった。本人も分からなかったり、うまく伝えられないし、こちらも一番知りたいけど分からないのに、そこをみんなは一番知りたがって聞いてくる。心配してくれるのはありがたいが、明るく対応せざるを得なくて辛かった。
先が見えない不安、ゲーム、YouTubeと好きな事しかしないで、本当にいいのか、勉強、親のストレス
本人へどれくらい学校に関しての声掛けをしていいのかわからず、悩む。わが子の場合は、行きたくない理由がはっきり本人の口から聞いたことがなく、とにかく教室にはいきたくない、学校へ行きたくない、の1点張り。本人はテレビゲームやプログラミンが好きで土曜日にはそのあたりのことを活動として取り組ませる放課後デイサービスへ通っているが、やはり平日日中の過ごし方を模索している。
夏休み明けから行き渋りが酷くなり、毎朝泣き叫んだり暴れたりしています。周囲の目(同居する祖父母、曽祖母、父、)もあり、毎日学校に連れて行きますが、それで良いのか分かりません。家庭内でも母子ともに居場所がないような孤立したような感覚です。
完全不登校になる前のように、夏休み明け直前に体調不良になった。私自身も感情が落ち込んでしまい、不安定だった。
夏休みに入って、またの家でずっといたいと思っているようです。スマホばかり。勉強ほとんどわからないので、勉強は、やらない。夏休み前より、学校行く回数が、減った事。
不登校の始まりは夏休みあけで、嫌でも行ってくれるだろうと思ったけど、そうではなくいつもと違うと感じたが、その当時仕事もしてたし、学校に行かせなければと感じてたし、周りも皆学校に行ってる環境のため、かなり悩みました。勉強は将来はとか、自分の子育ての仕方が悪かったのではと、なぜこんなに困らせるのかなど、沢山悩みました。自分で何とかしないとという思いが強かったと思います。学校神話ではないけれど、学科が絶対という感覚や世間の目等を勝手に感じ過ぎてて、自分がしんどかった。子供と2人の時間が長く、煮詰まる事もおおく、コロナ禍どこにも行きづらいのが更に拍車をかけて、自分を追い込んでいたと思います。
声掛けの方法
不登校が5年目なので、公立の学校への進学は諦めています。夏休みは、スクールカウンセラーの先生に会いに行かなくていいのでのびのび過ごしていました。私も気持ちが楽でした。休み明けは、多分私の方が気が重いです。
四年生の夏明けに不登校になり2年。最初は母子登校や放課後デイサービス利用などなんらかなの人の集まる場所へ入れようと必死でしたが本人の状態が良く無かったためどこも行かなくなってしまった。
今は気持ち心に負担をかけないことを第一に、あまりこだわりすぎずに毎日を楽しめるように過ごしています。それが、社会と関わるための1番な近道かもしれないと今は思います。
このままずっと家にいて、状況が変わらないので、どうしたらいいのかわからない
(以上)
まとめ
いただいた回答の多くは、「家に子どもがずっといて、状況が変わらないことに対する焦りや不安が大きくなている」という趣旨のものでした。
それに伴い、保護者自身の心への負担も大きくなってしまっている一方で、子ども・保護者ともに必要かつ利用までいきつける支援がまだまだ足りていないことも明らかです。
こうした保護者へのサポートも、重要かつ緊急なものだと言えるでしょう。
-
【登壇情報】LITALICO発達ナビ主催「ギフテッドセミナー」に登壇します
-
【雑誌掲載】『先端教育』1月号に夢中教室が掲載されました
-
【雑誌掲載】『ESSE』2024年1月号に夢中教室が掲載されました
-
夢中教室の裏側ストーリー 〜誕生秘話とこれまでの軌跡〜【プレスリリース】
-
石原良純さんなどと同席し、代表辻田が「うみポス甲子園2023」の審査員をつとめました。
-
【授業料改定のお知らせ】
-
【メディア掲載】教育新聞に夢中教室が行った調査が掲載されました
-
【新聞掲載】西日本新聞に代表辻田の取材が掲載されました
-
【少人数ゼミ紹介】Google Earthでめぐる世界の歴史と食文化
-
【少人数ゼミ紹介】意外と知らない!? 鉄道の世界!